2009年09月25日
同門対決

続いては、同じくPanasonicの「LUMIX DMC-FZ30」tとの比較。FZ-30は小生のサブカメラであり、D90を買うまではメインカメラでした。こんなサイズの差がありながら、カメラのフィルムにあたる画素子はGF-1の方がはるかに大きいのです。F22まで(FZ-30はF11まで)絞れるし、動画性能も格段に上がってます。凄いぞGF-1!!

しかし、いくら「コンデジサイズの一眼デジカメ」という夢のコンセプトも簡単には実現できません。嫁のカメラ、キャノンの「イクシ」とは比べモノになりません。今後、この差は詰まってくるのでしょうか?~つづく~
2009年09月24日
メインvsサブ

小生のメインカメラと云えばニコンの「D90」。サブカメラとなったパナソニックの「GF-1」と最小サイズとなる単焦点レンズを着けて大きさを比べてみました。(D90/50㍉1.4・GF-1/20㍉1.7)

そしてよく使うズームレンズでの比較。(D90/18-105㍉・GF-1/14-45㍉)

レンズの倍率は違うものの、用途が違うので不便はありません。やはり注目すべきはその小ささ!パンケーキレンズならカバンにすっと入ります。実はGF-1のボディーは金属製、D90はプラ製だったりします。ほうら、持ち歩きたくなるでしょ?~つづく~
2009年09月23日
LUMIX GF-1
オリンパスのいわゆる「Penデジ」(E-P1)が発売されてからというもの、「メインウェポンがあればサブウェポン有り」という銃的理論に基づき「ううう欲しい」という衝動にかられて数か月、Penデジのムックを見て発作が起きれば2chや価格コムでの悪評を鎮静剤とし、代わりの小型高級コンデジを検索する日々を過ごしておりました。しかし18日、兄弟機となるGF-1がPanasonicから発売、いてもたってもいられなくなり、家族サービスを口実に実機を見に高知市へ。気が付くとイヤッッホォォォオオォオウ!してました。

ドイツの名門カメラ「ライカ」と提携し、そのブランドを冠した製品もリリースする「LUMIX」。薄型レンズは肉眼に近い20㍉(実質40㍉相当)、F1.7と大変明るい。

この「GF-1」の最大の特徴は「レンズ交換式」であること。14-45㍉(実質28-90㍉)のズームレンズを一緒に購入。いやぁ、値切った値切った(汗)。店員さんも最後は「本社に電話します」といって粘ってもらいました。

この「LUMIX GF-1」のコンセプトは「コンデジサイズでレンズ交換式」。まさに夢のコンセプトだが・・・。~つづく~

ドイツの名門カメラ「ライカ」と提携し、そのブランドを冠した製品もリリースする「LUMIX」。薄型レンズは肉眼に近い20㍉(実質40㍉相当)、F1.7と大変明るい。

この「GF-1」の最大の特徴は「レンズ交換式」であること。14-45㍉(実質28-90㍉)のズームレンズを一緒に購入。いやぁ、値切った値切った(汗)。店員さんも最後は「本社に電話します」といって粘ってもらいました。

この「LUMIX GF-1」のコンセプトは「コンデジサイズでレンズ交換式」。まさに夢のコンセプトだが・・・。~つづく~
2009年09月22日
イヤッッホォォォオオォオウ!
降って湧いた連休シルバーウィーク、観光地である四万十方面は車がわんさかやってきます。あちこちの海がサーファーだらけ。しかし辺境に住む身としては連休ぐらい都会の空気が吸いたいもの。まぁ都会と言っても高知市なんですが(笑)
さて皆さんは「イヤッッホォォォオオォオウ!」とか「IYH!」とかいう言葉をご存知でしょうか?まぁ某掲示板での用語のようですが、要するに衝動買いです。サバゲ板やデジカメ板の「イヤッッホォォォオオォオウ!スレッド」が面白くて面白くて・・・なんて言っていたら、高知に行った際に小生も自身がイヤッッホォォォオオォオウ!

さて皆さんは「イヤッッホォォォオオォオウ!」とか「IYH!」とかいう言葉をご存知でしょうか?まぁ某掲示板での用語のようですが、要するに衝動買いです。サバゲ板やデジカメ板の「イヤッッホォォォオオォオウ!スレッド」が面白くて面白くて・・・なんて言っていたら、高知に行った際に小生も自身がイヤッッホォォォオオォオウ!

もちろん分割払い・・・(泣) ~つづく~
2009年09月20日
万国旗

今日は朝から長女の通う小学校の運動会。小学校の運動会は初めてです。全校生400人ほど。テントやチャイムなど懐かしい光景です。

駐車場?グラウンドまでびっしり?

いえいえ。この小学校では、応援席まで車で乗り入れできるのです。しかも場所取りをあきらめて40分ほど前に着いたのにまだ最前列が取れました(笑)。田舎っていいな。

運動会のトラック周辺はまるでオートキャンプ場。うーん、凄い!
2009年09月19日
クラシック

この51ネービーやパターソンを見ていると、古いハズなのになんだか新鮮に感じる。現在のデザインでは見かけない角ばったデザインや凝った機構がそう思わせるのだろうか。モデルガンはそれらの更にコピーしたようなものなのに何かを感じさせてくれる。うーん、やはりこの趣味はいいね。
2009年09月18日
マルシン様の再販は続く・・・

昨年のこのブローニングとコルト25のエクセレントHWあたりから始まったマルシン様のモデルガン再販攻勢もひと段落?資金回収したので新機軸(ハイブリット等)に移行か?と思っていたら金属長モノモデルガンの再販。コンスタントにやってくれるマルシン様、貴方はモデルガン界の救世主です。ガスガンでは相変わらず異端児ですが(笑)
2009年09月16日
サイト更新

「エングレ倶楽部」トップページリニューアル。http://www.ne.jp/asahi/tao/so-sui/engrave-index.htm
もう皆凄すぎて、小生のコレクションなんか堂々と並べてる場合ぢゃない!ということで少し引っ込めてみました。背景も英字新聞っぽいフリー素地で。
さて、次は親サイトも更新しなきゃ・・・どっこいしょっと。
タグ :エングレ倶楽部
2009年09月15日
2009年09月14日
2009年09月13日
2009年09月12日
まず買うもの・・・じゃない?

先ほど到着。「タムロン SP AF17-50mm F2.8XR LD ASPHERICAL」
昨年も参加させていただいた「激射!カレンダー」企画(http://henkyouhobbylife.militaryblog.jp/e45442.html)に今年もあつかましく参加することにしました。デジイチに嵌って数か月、すっかりカメラ馬鹿(※注:写真ではない)になりつつある小生のことですから、被写体よりも撮るカメラのことなど考えてしまいました。そこでレンズをオークションで調達。 続きを読む
2009年09月11日
2009年09月10日
J.Bシャノン??

昨日に続いて見たってやぁ、ワテのシャノン・・・・!

このシャノン、実はエアコキ。東京マルイのHGガバがベースです(エングレ+プラ用塗装)。
前回の銀ダンと同じ、モデル工房Sさんに彫って頂きました。シャノンのデーターを送って頂いた紳士・偽レーサーTさん、ありがとうございました。
2009年09月09日
2009年09月07日
2009年09月06日
我が家にも銀ダン導入

遂に我が家にもやってきました「銀ダン」。今更威張ることでも・・・とお思いでしょう?そこはしかし、エングレ倶楽部の支配人、そう簡単に問屋が卸しません。
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Dアロー
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
Dアロー
↓
↓
↓
↓
↓

エングレ銀ダン!コンバットマガジンでゆいたんが撃ってたあの銀ダンを彫られた方におねだりして小生にも彫ってもらいました。

緻密な彫りがびっしりと!うーん、凄い!
続きを読む
2009年09月05日
ついカッとなってゲット

昨日のグリップに続き、今度はブンチンキャストキットをゲット。だってベルグマンなんだもん。
ハイ!この手のブツは組み立てたことアリマセーン。どうしよう(笑)
後日談:昨日発覚した事実。ヤフオクで出ていたこのキット、Webでの知り合い二人もゲットしていた模様。うーん、マイナー♪
2009年09月04日
まずゲット

コンマガ10月号で見た「ウィルソンコンバット30周年記念モデル」を見ていてもたってもいられなくなり、オクでグリップをゲット。

このチェッカリングは初めての感触。次は本体かぁ・・・どうしよう。
2009年09月03日
WA/ウィルソンSDS

今月のコンマガ見て「ウィルソン~」と騒いでみたものの、手元にあるウィルソンはこれだけ。確か再販されてたっけ?旧型も結構投げ売りされていた気がするんですけど。
フルサイズのウィルソンの前セレーションが正確でボーマータイプのリアサイト載っかったスライドってどこかに落ちてませんか?