2008年07月10日
俺はスターだ!

・・・と名乗るタレント(歌手)がいますが、どうやらうちの親父の幼馴染だったそうです。当時から地元でもちょっと目立った方だったらしく、女学生などにも人気があったそうです。

今日紹介するのは、マル神様の再販品「ENFIELD No.2 Mk1 STAR Excellent H.W.」です。

エンフィールドをエゲレス軍がカスタムさせた物で、実銃はダブルアクションオンリーにしてハンマーも削っちゃったりした問題作。スターちゅうのはエゲレス軍は、マイナー改造すると型番に米印みたいな「星」を加えるそうで、便宜上「スター」と読んでるそうです。マルシンは、ハンマーとグリップを変えただけで内部機構は変えなかったそうで、一応シングルアクションもできるそうです。

息長く中折れ式のエンフィールドを再販してくれたマルシン様、よくぞスターまで再販してくれました。
2008年07月09日
ケースはードゥーン

見よ!このむらむら具合。え?欲求不満?バカモン!若者よ!男なら西部に思いを馳せてみろ。

今日紹介するのは、ハートフォードの「M1866 Yellowboy Caseharden Custom」です。真鍮ピカピカ色のイエローボーイをムラムラさせた逸品です。そりゃ若いならムラムラするわなぁ・・・失礼。

レバーアクションは、映画などで見ると一度は撃ってみたくなる男のアイテム。GUN誌のウッディーさんも大絶賛。薄くてタフで使い勝手が良い。パワーライフルとハイパワーハンドガンの間に位置するサバイバルツール。飾って愛でるならケースハードンもアリですね。
2008年06月06日
実に早い!

連続3回のあふりえいとごっこ、トリは「WAのM4A1カービン」ですよー。もう皆買ったかなぁ~?
バレル違いのCQB-Rでトイガン雑誌が書きに書きまくったので(特に○ームズ!)もう知らないことは無い!ってくらい皆さんお馴染みですね。

外装仕上げがビミョーとかパーツの色が違うとか色々云われてますが、どうせあんたらあれこれ弄るんやろが!(うちは正式パーツと実銃パーツ以外認めてまへんでぇ)なんてクニモトさんがおっしゃってたかどうかは知りませんが、キモは内部機構です。小生もこいつが買えそうにないのでLSキットを手に入れてM16/M4系の勉強しました。

長モノでガスブロ・・・そういえばトイガンサイトでそういうのを推進しようって組織があった記憶があります。恐れ多くて、小生のサイトなんかは入れそうにありませんでしたが・・・。でも弾がウィーシュココと出るだけの長モノよりはリアル感があってサバゲが楽しくなるのは間違い無しです。衣裳を凝るなら銃もリアルに行きましょう!もちろんシューティングやプリンカーでも十分楽しめるでしょう。一度撃ってみたいです(←ないんかい!)。
2008年06月05日
お手本カスタム

一見素ガバ?でも違う。そう今日はWAの「NOVAK NEXT 」です。

実銃ビジネスで大成功したウエイン・ノバックさんは、実はカスタマーでもあったのです・・・・そんな彼が手がけたのがグリップセーフティーのオミット。別に新しいことではなく、手持ちのMGCホーグナショナルマッチロングスライドやWAのトゲトゲSVなんかにも採用されています。でも彼はオリジナルといいます。何故か?バックストラップを一つのパーツとして「グリップセーフティーなどなかった」ことにしてしまったのです。よほど嫌いだったんでしょうね。

個人的にはド派手カスタムの方が好きなんですが、オリジナルの良さを生かしつつオリジナルパーツで「こうあるべき」というメッセージを盛り込むカスタム、カスタマーのお手本ですね。名前が「NEXT」っていうのは大げさな気もしますが・・・。個人的にはフロントサイトの金ビーズがツボです。
2008年06月03日
銀のコンパク党

どーこーのだーれかーは♪と歌いたくなるようなレトロな外観。でもつるんとしたスライドがいかにも「身に着ける道具」という雰囲気を漂わす。ちっちゃくて銀色・・・ああ、豊満な女性の太股に挟んでみたい。

もうこういう銃は、マルシン様にしか発売出来ません。ちょいとレトロ趣味なガンマニアはマルシン様の虜です。エクセレントHWモデルは限定再販ということでしたが、結構流通してます。売れてるんでしょう。だって他に無いんだもん。ブローニング用の木グリなんてこの再販がなかったら誰も作りませんよ(笑)。マルシン様は業界の台風です。

ちょっとレトロなスライドラインにシルバー。
艶めかしいブローニング1910シルバーのお買い求めはクラブミッシェルで!
艶めかしいブローニング1910シルバーのお買い求めはクラブミッシェルで!
2008年05月07日
単なる嫉妬

いったいどこの金持ちが買うんだ?
エランガバの値段を見る度にこう思うのだが、HPで「買った」という方が結構いらっしゃる。僕の銃に対する情熱が足りないのだろうか?いや、うだつのあがらない僕が貧乏なだけか。

エランが扱い始めてからの六研ガバは定期的に新製品が出てくる。広瀬さんの思惑なのか分からないが、六人部さん亡き後もこうして新製品が出るのは凄いことだと思う。金額分の価値があるのかもしれない。まぁ、どれだけ背伸びしても僕は買えないのだが。

この新製品は「COLT MkIV SERIES'70 SILVER-MODEL」。今月のGUN誌でToshiさんの写真にちらっと載ってましたね。どんな質感なんでしょうね。誰か僕にお金をください。買ってこのブログに100回ぐらいの連載でのろけ記事を載せ続けますから!!
黒い’70がクラブミッシェルに数丁入った時、正直「売れるんかいな」と思ってましたが、気が付くと完売してました。
クラブミッシェルは今日から営業してます。
2008年05月06日
記念モデル~

うっわ、プラくせぇがSIG PROを初めて見た印象。当時はプラ製品の出来の良さなど解らなかった。黒くて重けりゃいいていう狭い価値観でしたね。これの偏見を改宗するには数年かかりましたが、最近ではABSも愛しいです。

そんなある日、KSCが発売したのが「SIG PRO SP2340 GSG9創設35周年記念モデル」。奇しくもエングレ?と思わせるほど刻印満載の記念モデル。金の墨入れがしたくなります。P2340とP2009の2種でこの限定モデルをを出すとは、商売上手いやん。マガジンにまで施した刻印もさることながら、バレルとスライドに設けたポート、これめっちゃ好きなんです。V10とかギルテッドとか。思ったほど高くなかったのでもう少しでポチってしまうことろでした。

2008年05月04日
M2019 C.S.B. SNUB NOSE

トイガンショップ、クラブミッシェルから「ネタが切れた時にでもお使い下さい」とGW休み前に写真を頂いたので早速使わせて頂きます!

お馴染みハートフォード製、ブレードランナーブラスターのスナブノーズです。ガスガンということでBB発射しますが、これはモデルガンで出すべきでしょう。今号のGUN誌にくろがねゆうさんがこの銃シリーズについて詳しく書いてらっしゃいます。あの人の文章は、読むと欲しくなります。

外観からはどこがスイングアウトするのか分りませんでしたが、ここですか。

レア物は気が付くと売り切れます。でもクラブミッシェルは7日から営業です!
2008年04月30日
長~い、デザート

バージョンアップで更にキックが強くなったマルイのデザートイーグル。キックといえば、今月のアームズマガジンでバスブローバックのキック比較してましたね。WAのとはキックの種類が違いますけど。
それはさておき、以前このコーナーで旧作のバイオハザード・レオンバージョンを紹介しましたが、今度は新作の方。確か限定品。

長ーいバレルはハンティング用だと思うんですが、何故CQBに使うんだろう?ホルスター入らないだろうし・・・。個人的にはカッコイイデザイン・・・ではないですね。あ、でもグリップデザインは秀逸です。

ケースに収めるとコレクター魂がムクムクと。もうなるとモデルガンで欲しくなりますね。作モかむばーっく(←趣旨違う)。

最近のマルイはメッキバージョンの試験でもしているのでしょうか?ハイキャパやデトニクスなど名前覚えられないような仕上げやってますねぇ。
2008年03月30日
トリエラちゃぁーん

毎度おなじみトイガンショップ「クラブミッシェル」の宣伝あふりえいとごっこです。今回はソードカトラスに続くKSCのアニメコラボ「SIG P230 モデロT」です。小生も持っていたKSCのP230シルバーはそれはそれは綺麗な銃でした。流麗なラインと丁寧な塗装、KSCの気合いが見て取れる逸品です。このコラボモデルは色がちょっと違うのかな?

コラボ元のアニメは実は見たことありません。原作をちらっと読んだ程度です。そこではトリエラちゃんは「トレンチガン」振り回す優等生タイプの娘でした。P230はサイドアームかな?そういえばトレンチガンとのトリエラセットの写真は誰も撮ってないなぁ。

小生の持ってるトレンチガンはクラブミッシェルで買った物。勿論銃剣も規制用パッキンもミッシェルで。
さぁ、予約を逃したそこのコンパク党の方、アニメ好きな方、トリエラたんハァハァのショットガンナーな貴方、クラブミッシェルへ急げ!
2008年02月26日
「ウエスタン有りマス」

ここ「辺境ホビーライフ」の前に小生がしていたブログ名が「ウエスタン有りマス」。丁度西部劇をちょこと観はじめた頃、DVDとか書籍とか銃とかをだらだらと書いてました。ま、その時のネタはこのブログの「ウエスタン」カテゴリーに使いまわしてますが・・・。

今回紹介するのはハートフォードの限定品、SAA「マカロニ」バージョン。SAAアーティラリーに黄金に輝く真鍮トリガーガード、そして木グリ。気分はもうイーストウッド。グリップにガラガラ蛇のコンチョも付けたくなります。知る人ぞ知るマカロニウエスタンの「お約束」なSAA。これが3万円を切るとはお買い得。真鍮トリガーガードとか木グリって結構高いのね。

手元に置いておく銃はちょっと古風なSAAが一番。買うなら今だよ!ミッシェルへGO!
2008年01月30日
コンパク党なアイツ・・・

今回紹介するのは、我らコンパク党の悲願だったマルシンのコルト25です。再販を今か今かと待っていた我らにエクセレントHWのダミーカートモデルで投入したマル神様!個人的にはこの仕様はど真ん中!なんなら全部これで再販してほしいくらいです。

小生は以前、キットモデル(ABS・メッキ)を手に入れて組み立てていたんですが、ガバでもS&Wでもベレッタでもないオート機構っていうのは楽しいです。特にマガジンセーフティーのトリガーメカなんかはよく出来ていると思います。組み立てるのは手間取りましたが・・・。

コンパクトガンが好きで、一丁でも買えば貴方はもうコンパク党員。同時に再販したM1910はあっというまに売り切れてしまいしたが、このコルト25だってもう危ないです。
買い逃したコンパク党員はいないかい?買うなら今!クラブミッシェルへ
2007年12月27日
ウエスタン万歳!

ねぇ、ねぇ、どうして「イエローボーイ」って呼ばれてるの?

それはね、レシーバーが金ぴかだからだよ。

金ぴか?じゃぁ金属モデルガンなんだね!
今どきガスガンなんじゃー!!!!
ってハートフォードさん!あんたはえらい!この御時世にウエスタンの新規長モノを作るなんて・・・。ショットショーではコネティーさんとかにビビってしまいましたが、応援してますよー(遠くから)。
そんでこのM66イエローボーイ、ミッシェルさんから写真を貰ったその日に売り切れちゃったそうです。いやー買った方がうらやましい。安くないんですよね。
タナカの三八式はまだあるぞ!クラブミッシェルに急げ!
2007年11月30日
枢軸ぅ、枢軸ぅ!

少し前まで無垢のHWマンセーだった小生ですが、ここ最近は塗装の凝ったABSなんかもいいなーって浮気中。写真に撮るとHWよりABSの方が映えるんですよねー(下手な写真をフォロー)。しかも丈夫で扱い安いし。
そこで大切なのは表面処理。素材の重い軽いは別としてプラ製であるトイガンに「金属感」を持たせるのはこの趣味永遠のテーマ。おかげで様々なメッキや塗装が施されてきました。メーカーごとに違う処理について皆さん一言あるんじゃないですか?

今回紹介するのはマルゼンのワルサーP38.ガスブロのP38決定版として満を持して登場、他社の計画をぶっ飛ばした名品。正直マルゼンの塗装?カスタムショップのじゃなくて?と戸惑ってます。しかしPPK/sも同じ塗装カスタムを出すというので納得。好評だったムービープロップシリーズのバージョンアップなんですかねぇ。メーカーカスタムなので動きの渋さとかは無いようですし、タナカルガーP08のミッドナイトゴールドなんかと並べると枢軸好きの血が騒ぐんじゃないでしょうか?

これは売り切れてしまったようですが、意外とレア物残ってます。
クラブミッシェルへ行こう!
2007年10月29日
義烈空挺部隊!

CAWのタナカ長モノモデルガンリバイバルシリーズ。欲しいけど高くて買えないですねー。マウザー98kなんか第2ロットまで出ましたもんねー。案外モデルガンって売れるんじゃないの?(とメーカーさんに言ってみよう!)

弊ブログや親サイトでおなじみトイガンショップ「クラブミッシェル」もこの百式は入荷してました(売り切れ)。っていうか入荷しなくてはいけないのです。

2年前のちょうどこの日、40歳という若さで亡くなったミッシェル初代店長中野さんのポリシーなのです。根っからの旧軍好きで、おじいさんから聞いた空母大鵬の話や映画での旧軍話などをいつも楽しそうに話してくれました。小生にモデルガン、いやトイガンそのものを教えてくれたのは中野さんでした。特に銃剣が好きで、マウザーkar98k、三八式、九九式など良いレプリカはないものか?無ければ作るか?などと話していたものでした。当然生きておられればこの百式を仕入れ、銃剣を探しているはずです。一緒に仕事をされた今の店長さんも「彼には見せたかった」とおっしゃってます。
この銃のモデルとなったMP18ベルグマン(CAW)はまだあります。
2007年09月30日
コンパク党アフリ?

9月は、入党したコンパク党の銃ばかり載せてましたが、このブログの隠れファン(嘘)であるクラブミッシェルからも渾身の商品写真が届きました。その名も「コルトオフィサーズACP DX」。WAの新しい製品です。より金属に近づけたカーボンブラックスライドにABSのシルバーフレーム、ランパンコルトの跳ねるメダル付きチェッカー木グリのはず・・・って、あれ?違う。

カーボンブラックスライドはそのままだが、フレームが黒い?しかもグリップもアイボリーのスムースタイプ。やっぱオフィサーズは黒くなくっちゃ!でも廉価版マグナテックはちょっと・・・と思っていた貴方の夢を叶えた一品です。まぁ我々コンパク党の為に仕込んでくれた写真なのでこのまま売ってる訳ではありませんが・・・。
そんな気の利いたトイガンショップクラブミッシェルはこちら。
2007年08月30日
デリンジャー

究極のコンシールドピストルの一つ、デリンジャー。アメリカには様々なデリンジャーがありますが、日本ではこのレミントンダブルデリンジャーを指します。滅多に再販されないモデルガンのデリンジャー、みんなマルシンのガスガンで十分なのかな?結構お洒落な銃だと思うんですが・・・。

写真提供のクラブミッシェルによると「ブルーイング風塗装」のデリンジャーに「スタグホーングリップ」を着せたお洒落さんです。以前はこんなのも仕入れていたそうです。今ではショップカスタムしかないでしょうね~。

あとこの「スタグホーン」。本場アメリカでも狩猟制限があるらしく今は貴重品。昔は色々あったんですかね~。
さぁ、他に懐かしいモデルがあるかもしれない。クラブミッシェルでまったりトイガンライフ。
2007年08月01日
ソードカトラス有りマス(その2)

いやぁーせっかくクラブミッシェルから写真を沢山送って貰ったので昨日に引き続きソードカトラス第2弾です。

昨日注文した僕のカトラス、早く着かないかなぁ~。家内には内緒ですが・・・。

・・・・ちゅうことで、ソードカトラス1stロット欲しけりゃクラブミッシェルへ急げ!
2007年07月31日
ソードカトラス有りマス

はい!2次ロットに間に合わなかったそこのオニィサン、買おうと思ってたけど品薄そうで諦めていたアナタ!寄ってらっしゃい見てらっしゃい!クールガンアクションコミック(アニメ)ブラックラグーンのソードカトラス、クラブミッシェルで発売中だよ!ほら!そこで指くわえてる見てるキミ!早くしないとなくなっちゃうぞ?

他所のショップサイトでは予約分完売とか言ってますが、クラブミッシェルならレヴィばりの二丁買いもできるそうな。オークションで素性の分からない素人からプレミア価格で買うより、検品済みのお店で買うのが好きな銃への作法ってもんでしょ?当然あっしも注文しましたよ。さあさぁ、注文はお早めにぃ~。

2007年07月29日
ブラックウォーターグリップ(P226R)

プロ好みなんて呼ばれながらも日本ではなかなかメジャーにならないSIGP226シリーズ。ある雑誌なんかは次期自衛隊採用最有力!なんて言ってますが、コストがネックで米国でも少数採用と言われるこの銃、しかも開発から結構たってますけど・・・それをライセンス生産なんて・・・仮想敵国お得意の劣化コピーみたいな気がします。9ミリ機関拳銃だってあんなの「最新装備です」なんて言ったら仮想敵国が笑いますよ。

・・・まぁそれに引き換え、トイガンでは安くてよく当たると評判のマルイP226R。人気はミリガバやハイキャパに負けてる気がするのは拡張性の無さ。せめてオサレな衣装(グリップ)でも着せてみましょう。ありきたりの木色はなんだか単に古い銃みたいで・・・という貴方、このブラックウォーターグリップを着けてみなはれ!他所では滅多に見ないレアもの、しかも古臭くない綺麗な模様!マルイP226Rをご使用のサバゲユーザーの方、新製品のシルバーを買った鑑賞派の方、これは買いでっせ!
さぁ、レアモノは数が少ないぞ!クラブミッシェルへ急げ!
