2010年02月28日
さらば!辺境ホビーライフ・・・
2007年2月、9年住んだ地方都市から辺境への転勤が言い渡された。「そんな処で、はたしてトイガンを中心としたホビーライフは出来るのだろうか?」その経緯を綴ろうと始めたブログがこの「辺境ホビーライフ」。

それから3年。一人でこそこそ楽しんでいたトイガンライフは、様々な方とご縁を作り、遂には上京してイベントに出展するまでになった。ここ辺境には世間では失われつつある”人情”と、それを絶やすまいとする”意地”がある。辺境でこれほどまでにホビーライフを膨らませることが出来たのは、辺境のそれに感化されたからなのかもしれない。

そして2010年2月、任期満了に伴い再び転勤の辞令が届いた。今度は大阪。辺境から一転、都会だ。大小様々なトイガンショップもあり、イベントもある。ホビーもカメラも買い物には事欠かない。上京しても日帰りすら可能だし、何より実家が近い。

しかしのどかな河川敷の菜の花や清流にこだまするラジコン飛行機のプロペラ音、色とりどりの藤の花や屋台がひしめく公家行列もない。商店街の手作り屋台やおんちゃん達が熱唱する路上カラオケ大会、間近で炸裂する海や川での花火大会や口上手に子供達をだます夜店もない。子供相撲やお稚児行列は望むべくもなく、イカの鮮度を競う居酒屋も無限に杯を重ねるオヤジ達もいない。

都会にないものが全部揃った辺境ライフ。さっぱりしてるけど温かい、まるで故郷みたいな環境に支えられたホビーライフ。この3年間、この地は小生に「大切なのはモノではなく人だ」と教えてくれた。心からありがとう。

「これはとある通信部員がもがき続ける汗と涙の記録である・・・つもり」と書いて始めたこのブログ、もがくどころか助けられ、支えられたホビーライフだったと最後に記し、ここで一旦幕を引かせて頂きます。最後になりましたが、これまで弊ブログをご覧頂いた皆さんに厚く御礼申し上げます。

それから3年。一人でこそこそ楽しんでいたトイガンライフは、様々な方とご縁を作り、遂には上京してイベントに出展するまでになった。ここ辺境には世間では失われつつある”人情”と、それを絶やすまいとする”意地”がある。辺境でこれほどまでにホビーライフを膨らませることが出来たのは、辺境のそれに感化されたからなのかもしれない。

そして2010年2月、任期満了に伴い再び転勤の辞令が届いた。今度は大阪。辺境から一転、都会だ。大小様々なトイガンショップもあり、イベントもある。ホビーもカメラも買い物には事欠かない。上京しても日帰りすら可能だし、何より実家が近い。

しかしのどかな河川敷の菜の花や清流にこだまするラジコン飛行機のプロペラ音、色とりどりの藤の花や屋台がひしめく公家行列もない。商店街の手作り屋台やおんちゃん達が熱唱する路上カラオケ大会、間近で炸裂する海や川での花火大会や口上手に子供達をだます夜店もない。子供相撲やお稚児行列は望むべくもなく、イカの鮮度を競う居酒屋も無限に杯を重ねるオヤジ達もいない。

都会にないものが全部揃った辺境ライフ。さっぱりしてるけど温かい、まるで故郷みたいな環境に支えられたホビーライフ。この3年間、この地は小生に「大切なのはモノではなく人だ」と教えてくれた。心からありがとう。

「これはとある通信部員がもがき続ける汗と涙の記録である・・・つもり」と書いて始めたこのブログ、もがくどころか助けられ、支えられたホビーライフだったと最後に記し、ここで一旦幕を引かせて頂きます。最後になりましたが、これまで弊ブログをご覧頂いた皆さんに厚く御礼申し上げます。
So-Sui
続きを読む2010年02月14日
チョコ尽くし

辺境であっても娘達が様々な世間の習慣を仕入れてくる今日この頃。昨年までは半ば無視してきたチョコレートの祭典を今年はするはめに。

昼食は娘の切った果物などでチョコレートフォンデュー。小生も甘い物は好きなので苦にはなりません。

3時のおやつも娘達が手伝ったというチョコケーキ。中はしっとりチョコでした。
タグ :バレンタイン
2010年02月07日
口実で道楽

この週末はカメラ三昧。空いた時間は恒例の愛銃撮影会。あいかわらず試行錯誤のまんまですが。

そして本日、午前中からカメラを持って仕事、午後からは娘達の習い事の発表会。ドレスやら何やらで結構な出費なんですが、ついでなので”娘達を撮る”という名目でカメラの性能テストに勤しんでおりました(笑)カメラ2台を持ち込み、レンズや動画などアレコレと試しながらの撮影。薄暗い室内や舞台照明など個人では再現出来ない環境で色々と試せるのは楽しかったです。当然、娘達の最低限の写真は押さえてありますが。
2009年12月19日
初雪

昨夜から「来るかな」と思ってましたが、やはり雪が降ったようです。休みに限って早起きする娘達が大騒ぎ。朝飯を食わしたら速攻で遊びに行ってしまいました。昼前に買い物へ出ると、マンションの管理人さんから「娘さん、朝は早くから元気ねぇ」と声をかけられました。騒がしくてスミマセン。
2009年11月24日
いちじょこさん

昨日23日は土佐の三大祭りのひとつに数えられる一條大祭がありました。通称「いちじょこさん」。

前夜祭から屋台が並び、四万十市で一番賑やかなお祭りです。当然屋台群もアーケード商店街(天神橋)を中心にずらーと並びます。

カタヌキ屋台も各所にあり、子供達がおっちゃんとコミュニケーションをとりながら挑んでます。

鰻釣り。娘達は「釣ってどうするの?」と聞きます。ホントどうするんだろう・・・。

毎年、この時期だけケバブの屋台も来ます。毎年食べてます(笑)

今年は佐世保バーガーまでやってきました。ボリューム満点でおいしかったです。

ここのお祭りで欠かせないのが「ちんどん」。県内の有志がやっており、イベント毎にやってきます。あとバナナのたたき売りもやってます。あれって客と遊ぶ芸なんですね。

ああ、当然ありますよ!今回は3回挑戦。結果はまたいずれ・・・。
本祭のメインイベントであるお稚児行列。下の娘が申し込んでいたのですが、タミフル服用していましたのであえなく辞退・・・残念。
タグ :一條大祭
2009年11月11日
龍馬だからいいのか・・・

2007年に高知県の民家から届けられたS&Wのモデル2。通常なら破棄処分されるところ、高知地検が地元専門家に相談したところ「龍馬の愛銃と同型だ」ということでこのほど保存・展示されることとなったという。(写真はマルシンのモデルガン、モデル2アーミー)
100年以上前の銃でも現用カートが使えるので古式銃扱いにはならないそうですが、今回は特別なんだそうです。
来年の大河ドラマが龍馬とあって県内もブームの兆し・・・さすがは龍馬!
2009年11月07日
ここ10年一番見るもの

入社してからずーと社用車に乗って田舎を走り回る仕事。っていうか事務所にいるのは朝と夕方だけなので平日は車に住んでいるようなもの。味気ない軽自動車暮らし。
帰る家には色気のある銃が飾ってあってもいいんだと思うんだけど・・・。
2009年11月02日
あいにくの雨

目の前に流れる四万十川の河川敷は、お祭り広場として整備されています。日曜日、朝から音がするなぁと思いきや、どうやら雨の中でイベントをしている様子。娘達がそわそわするので行ってみると、沖縄にちなんだイベントのようです。ステージにはシーサーと土佐犬が肩を組んだイラストが(笑)。

スチーパンの演奏や太鼓、地元バンド、そして屋台・・・雨のおかげでさすがにお客は少なかったですが、そのぶんまったりと屋台が楽しめました。四万十の地酒、オリオンビールや泡盛など天気のイイ夏だったら大変なことになっていたかも・・・。一番のヒットは「マンボウのから揚げ」。美味かったです(写真撮るの忘れてた)。
2009年10月30日
2009年10月24日
もどりガツオ祭
今日は隣町の「もどりガツオ祭」に行ってきました。

一番脂の乗った「戻りガツオ」を楽しもうという旧佐賀町(現・黒潮町)の漁業組合が行っているイベント。

ワラで焼く「カツオのたたき」実演

つきたての「振る舞い餅」(当然無料!)

鰹節の一種、「宗田節」の味噌汁(無料!)

未来の一本釣り漁師育成?「一本釣りゲーム」(景品は鯛とか伊勢海老とか・・・凄い!)

「カツオの竜田揚げ」(200円也)

よさこい踊り(後に地元有志の各種踊りが続く・・・)
他にも変わった屋台や食べ物、イベントがありました。
んで最後は「餅投げ」で終わり(餅好きだな)。

一番脂の乗った「戻りガツオ」を楽しもうという旧佐賀町(現・黒潮町)の漁業組合が行っているイベント。

ワラで焼く「カツオのたたき」実演

つきたての「振る舞い餅」(当然無料!)

鰹節の一種、「宗田節」の味噌汁(無料!)

未来の一本釣り漁師育成?「一本釣りゲーム」(景品は鯛とか伊勢海老とか・・・凄い!)

「カツオの竜田揚げ」(200円也)

よさこい踊り(後に地元有志の各種踊りが続く・・・)
他にも変わった屋台や食べ物、イベントがありました。
んで最後は「餅投げ」で終わり(餅好きだな)。
2009年10月23日
2009年10月11日
神様の結婚式~不破八幡宮大祭
「神様の結婚式」という変わった儀式がこの大祭のメインイベント。昨夜の相撲や神楽は、明日式を迎える「新郎」をもてなすもの。この奇祭の歴史は古く、応仁の乱を逃れてここ幡多の国を作った公家一條公が、地元民の「嫁奪り」と称する略奪婚を諌める為に行ったのが始まりと云われています。
しかしこのお祭り、結婚式というものの毎年行われてます(笑)しかも「新郎」は毎年八幡様なんですが、「新婦」は下流の神社に祭られている3人の神様から毎年一人選ばれる・・・って・・・うーむ。

まずは式場に「新婦」が入場します。

そして昨夜からお神酒をしこたま飲んだ「新郎」が入場。担ぎ手の方々は二日酔い?

新郎新婦が並んで・・・いや、向かい合います。そして双方の担ぎ手が彼らを持ち上げて・・・
いやーん(はーと×3回)
いきなりヤッちゃいます。正確には神輿を3回ぶつけます。

その後、仲良く並んで祝詞や

両神社合同の舞が奉納されます。

退屈そうな子供達も、

最後のモチまきで大満足!
今年は幡多の奇祭をどっぷり紹介しました。皆さんの地元にも案外奇祭があったりしませんか?
しかしこのお祭り、結婚式というものの毎年行われてます(笑)しかも「新郎」は毎年八幡様なんですが、「新婦」は下流の神社に祭られている3人の神様から毎年一人選ばれる・・・って・・・うーむ。

まずは式場に「新婦」が入場します。

そして昨夜からお神酒をしこたま飲んだ「新郎」が入場。担ぎ手の方々は二日酔い?

新郎新婦が並んで・・・いや、向かい合います。そして双方の担ぎ手が彼らを持ち上げて・・・
いやーん(はーと×3回)
いきなりヤッちゃいます。正確には神輿を3回ぶつけます。

その後、仲良く並んで祝詞や

両神社合同の舞が奉納されます。

退屈そうな子供達も、

最後のモチまきで大満足!
今年は幡多の奇祭をどっぷり紹介しました。皆さんの地元にも案外奇祭があったりしませんか?
2009年10月10日
不破八幡宮大祭~宵宮祭

明日は幡多地域の一宮、不破(ふば)八幡宮大祭。今夜は前夜祭。

夕方から屋台が立ち並び、神社も賑やかになります。

八幡様ということでお客は若干若め・・・っていうかガキだらけ。親公認で夜遊びできるとあって女の子達は小学生から高校生までここ一番のおめかしで群れてます。あちこちで友人と会い、手を振ったり騒いだり・・・野郎どもは・・・カタヌキか何か食ってます(笑)

今年は何故か多かった着グルミ女子達。流行ってるのかな?

恒例の奉納子供相撲。でも一つ勝ち抜いて500円という懸賞金が結構な額なのでガキ共はマジです(笑)

そして恒例の奉納神楽。

土産に宇和島名産のじゃこ天を買って帰りました。
2009年10月08日
2009年10月04日
かけあし!!
今日は駆け足の日記です。

先週は上の娘の誕生日に始まり・・・
金曜日は昼から日帰り出張、呑んで帰宅・・・

土曜日は下の娘の運動会。この日の為に買った望遠レンズが大活躍!やったー!

そして今日は、朝から地元自治会?子供会?のボーリング大会。娘達は生まれて初めての体験。

時速1キロの球速でスペアを取った下の娘(笑)。小生も久しぶりのボーリングでした。
2009年09月20日
万国旗

今日は朝から長女の通う小学校の運動会。小学校の運動会は初めてです。全校生400人ほど。テントやチャイムなど懐かしい光景です。

駐車場?グラウンドまでびっしり?

いえいえ。この小学校では、応援席まで車で乗り入れできるのです。しかも場所取りをあきらめて40分ほど前に着いたのにまだ最前列が取れました(笑)。田舎っていいな。

運動会のトラック周辺はまるでオートキャンプ場。うーん、凄い!
2009年08月29日
四万十市花火大会

今夜は四万十市民祭りの最後を飾る第5回四万十市花火大会。今頃は屋台の中です。
浴衣姿を撮ってやろうとカメラを向けると二人して「おばけだぞ~」。
浴衣姿を撮ってやろうとカメラを向けると二人して「おばけだぞ~」。
早いもので、ここ幡多での3度目の夏が終わります。
2009年08月27日
いざ!

福山雅治主演の次期大河ドラマ、「龍馬伝」のポスターが公開されたようで。土佐の国はかなり盛り上がっている様子。写真のお方は龍馬話には欠かせない「ジョン・マンジロー」こと中浜万次郎の像。足摺岬の出身だそうです。
2009年08月19日
2009年08月14日
余裕です(笑)

「パキセロサウルスの頭突きも余裕です」
今日は高知市の県立美術館で行われていた「トリックアート展」に行ってきました。要はだまし絵なんですが、美術館なのに「カメラ持参で来て下さい」という触れ込み。チラシを貰った上の娘が行きたがっていたので行ってきました。

単に壁に書いてあるだけじゃなく、床や角を利用したトリック画なのでこういう絵が撮れます。

