2009年12月12日
2009年12月08日
偽チープガン魂

昨日は最新の高級トイガンでしたが、今日は一昨日の続きのチープガンです。お祭りの屋台にて入手。
ライトが付いてますが、これ銀玉鉄砲。ダブルアクションのアレです。当然マガジンなどなく、リアサイトをずらしてじゃらじゃら弾を装填するヤツです。

なので小さいです。
しかも2回当てちゃいました・・・。
しかも2回当てちゃいました・・・。
2009年12月07日
TIKIが来たー!

昨日のメールでウキウキ♪先ほど到着。WAの新作、SV INFINITY TIKI。いやー久々に予約ポチしました。
シングルカラムなので思ったよりゴツくないですね。頭でっかちなのでパグ犬みたいな(笑)詳しいインプレなどは後日。
もちろん「マグナブローバックのすべて」も付いてきました。買わんでよかった~。
2009年12月06日
2009年12月05日
CAWのは・・・

写真のはMGCのABSですが、CAWの新バージョンがショップで紹介されていますね。HWで刻印はレーザー、発火性能も抜群でカートが7㍍もぶっ飛ぶ!?同時に木グリも発売されるそうですが・・・。内部はどんな具合なんでしょうねぇ。予約しちゃおうかなぁ・・・。
2009年12月04日
2009年12月01日
へんしーん

「ある時はお手軽スナップカメラ!」

「またあるときは、400ミリ望遠のお父さんカメラ!」
「その正体は、レンズ交換式一眼デジタルカメラ!」
「必殺!ファームアーップズーム!!」

ぬーん
すみません、遊んでるだけです・・・
すみません、遊んでるだけです・・・
2009年11月30日
パゥア、アーップ!!

デジタル一眼レフ、デジタル一眼カメラ、デジタルカメラ・・・いわゆる「デジカメ」はフィルムカメラと違い、高度なプログラム(ファーム)で制御されています。露出に関係する絞りやシャッタースピードだけでなく、オートフォーカスやフィルム時代には途中で変換できなかった「フィルム感度(ISO)」までプログラムで制御されています。そのデジカメの性能を左右するプログラムは更新(ファームアップ)することによってカメラの性能を上げることができます。

11月25日にファームアップが告知されたのがこちらのMyサブカメ「Panasonic GF-1」とそのレンズ達・・・って増えたな!オイ!(笑)。

独自規格のキャノン・ニコン等とは違い、panasonic・オリンパスのデジ一は統一規格「フォーサーズ」を採用しているので一番上の写真のサイト(http://www.four-thirds.org/jp/index.html)で一括チェック&更新ができます。ちなみにGF-1は「マイクロフォーサーズ」と呼ばれる規格です。

ファームの更新を確認してダウンロード。自己解凍して容量を確認。

解凍したファーム(BINファイル)をSDメモリーにコピーします。

更新ファームをコピーしたSDメモリーをカメラに挿入して電源を入れ、再生モードにすると自動的に更新されます。注意点は、ファームアップしたらすぐにSDカードからファームを消すこと、カメラにAC電源がつながっているかバッテリーが満タンでないとこの作業は出来ないこと。AC電源はオプションなので通常は事前に充電してなくてはいけないのですが、結構面倒くさいです。

カメラ本体のファームアップが完了すれば、レンズを装着してレンズのファームアップを行います。ニコン・キャノン等はレンズのファームアップはないようです。フォーサーズ規格はデジタルに特化した規格だからでしょうか?今回のファームアップでオートフォーカスの性能やノイズ低減、動画撮影の性能などが向上するそうです。うーん、凄い時代になりました。
2009年11月29日
辺境専門誌事情10年01月号

28日土曜日に明屋書店に4誌揃う。複合スーパーに入る書店ではA誌のみ。
SATマガジン:立ち読み
内容がコンバットと似てきた・・・というかコンバットが真似てる?ちょっと2か月待つった情報には物足りない。待たせても喜ばれるいい案は他にあるのだが・・・。
コンバットマガジン:立ち読み
イシイセンセのGUN指導は良い。トイガン関係で飯食ってる方がもっと外の世界で活躍しないと、一介のトイガンファンの肩身は狭くなるばかりです。今号はイーチ色が抑えられて紙面が締まってます(前号が酷過ぎた?)。ゆいたんが見れて良かった・・・。あとスティールの記事でエングレ倶楽部の会員さんの写真が!!
アームズマガジン:立ち読み
もうトイガン情報は最高です。発売前の紹介記事なんかは必見ですね。タナカのS&W1917!これは大変だ!続けてコルトもお願いします~。しかもモデルガンのムックも出しますか!?え?表紙?そんなの知りません。
GUN:購入
コンバットに続いてスティールの記事でまたもやエングレ倶楽部の会員が紹介されています。エングレバンザーイ!キャプテンの「撃たずに語るな」はタイトルが好きじゃない(大半の日本人が撃てない環境なのに・怒)が、今号のP1(P38)は読んでて為になった。射撃ツアーの違った見方が新鮮。タイトル変えません?
2009年11月28日
1990年の広告②
昨日に続いて1990年代の広告を。

ヨネザワの広告がエアタンク・・・小生の中ではエアタンクといえばカール君でした。

そしてJAC。今でも語り草になるメーカーですね。

なんと「ポイント」。ヨネザワと同じKHCのロゴが入ってますね?

当時の無可動実銃。おねーちゃんに時代を感じます。


ヨネザワの広告がエアタンク・・・小生の中ではエアタンクといえばカール君でした。

そしてJAC。今でも語り草になるメーカーですね。

なんと「ポイント」。ヨネザワと同じKHCのロゴが入ってますね?

当時の無可動実銃。おねーちゃんに時代を感じます。

最後に広告ではないんですが、トイガン関係の各種団体の記事。今では各誌とも滅多に載りませんが、業界の危機だなんだと騒いでいたにもかかわらず、業界団体は特に動いてませんでしたねぇ。各誌ともこういうのを積極的に載せて業界を煽ったら良いかと思います。
2009年11月27日
1990年の広告①
一冊100円で買った1990年のコンマガ3冊。記事もさることながら面白いのが当時の広告。
特にメーカー広告は時代を映す鏡。

これは東京マルイの広告。新製品が1900円シリーズ。ハイパワーやダブルイーグルだもんなー。

そしてニューMGC。半分以上がガスガンですが、まだブローバックしません。

そしてエルエス!ガスガンですね。

おお!このルガー達は・・・ファルコントーイ。このバレルタイプ、タナカ様出しませんかねぇ。

トイテック。バルカンはまだ展示中の様子。
せっかくなので続きは明日。
特にメーカー広告は時代を映す鏡。

これは東京マルイの広告。新製品が1900円シリーズ。ハイパワーやダブルイーグルだもんなー。

そしてニューMGC。半分以上がガスガンですが、まだブローバックしません。

そしてエルエス!ガスガンですね。

おお!このルガー達は・・・ファルコントーイ。このバレルタイプ、タナカ様出しませんかねぇ。

トイテック。バルカンはまだ展示中の様子。
せっかくなので続きは明日。
2009年11月24日
いちじょこさん

昨日23日は土佐の三大祭りのひとつに数えられる一條大祭がありました。通称「いちじょこさん」。

前夜祭から屋台が並び、四万十市で一番賑やかなお祭りです。当然屋台群もアーケード商店街(天神橋)を中心にずらーと並びます。

カタヌキ屋台も各所にあり、子供達がおっちゃんとコミュニケーションをとりながら挑んでます。

鰻釣り。娘達は「釣ってどうするの?」と聞きます。ホントどうするんだろう・・・。

毎年、この時期だけケバブの屋台も来ます。毎年食べてます(笑)

今年は佐世保バーガーまでやってきました。ボリューム満点でおいしかったです。

ここのお祭りで欠かせないのが「ちんどん」。県内の有志がやっており、イベント毎にやってきます。あとバナナのたたき売りもやってます。あれって客と遊ぶ芸なんですね。

ああ、当然ありますよ!今回は3回挑戦。結果はまたいずれ・・・。
本祭のメインイベントであるお稚児行列。下の娘が申し込んでいたのですが、タミフル服用していましたのであえなく辞退・・・残念。
タグ :一條大祭
2009年11月23日
コンバットマガジン1990年11月号

11月号の表紙はおなじみイチロー氏。しかもなんだか見たことのあるようなないようなGUNが・・・。

そうイチロー氏デザインのスティールガン「スキノコ」である。この一年前にかの有名なツチノコが掲載されているそうだ。まさに変態銃(←褒めてます)。

ベースはS&WのM12(アルミフレーム)。バレルは二重構造の特殊(ロケットのパーツ技術者らしい)構造、グリップはホーグの特製カップグリップ、デボーンドハンマー、トリガーもストレートっぽくかつワイド化しているそうで・・・。

そして驚きの記事。四国高松まつりの前夜祭にスポーツシューティングイベントを行ったという。射的感覚でスポーツシューティングをというコンセプトらしいが、四国でかぁ・・・。西日本遊技銃協会から豪華景品とか・・・時代なんですかねぇ。どうもこれを行ったのは高松のショップ「ミリタリーショップぶんか」さん。あ!・・・実は知ってます・・・知らないはずない立地ですから。
2009年11月22日
コンバットマガジン1990年10月号

10月号はのテーマは「BeerWars」。いわゆる禁酒法時代ってやつですね。カポネやらギャングがトンプソンやら詰めたショットガンをぶっぱなすアレ。しかしあまりピンと来た記事が無かったので今号は現存メーカーさんの広告を紹介。

「タナカワークス」。ガバとベレッタ、そして380の告知・・・。リボ&木ストライフルメーカーになるとは・・・。

「マルゼン」。あのKG9の広告です。ラインナップが少ないのは今でも同じ。

「ウエスタンアームズ」。この頃でもガバ!かろうじてP38があります。
他にも広告を見ているだけでもそうとう面白いので他の広告も後日紹介します。
2009年11月21日
コンバットマガジン1990年7月号

それでは今から19年前にタイムスリップしていただきましょう。

1990年は丁度コンマガ創刊10周年だったようです。

まだMGCは健在。第36回MGCエアーガン&モデルガンショー。副社長として登場するタニコバ氏が若い。

イチロー氏によるスティールチャレンジ最先端としてS&Wオートが!うーん時代ですね。
あとこの号でKENさんのビアンキカップへの道が最終回を迎えているようです。
あとこの号でKENさんのビアンキカップへの道が最終回を迎えているようです。
2009年11月20日
2009年11月17日
カメラのキタムラ
デジ一眼始めてから入会したカメラのキタムラのメール会員。四万十にも店舗があるので送料を気にせず買い物ができます。近くを通ると思わず入って、ショーウィンドー越しの高級機種などで眼福頂戴しております(←病気)。
さて本日そのキタムラさんからメール。なんと特価防湿庫が安い!コンパクトだが一眼本体8台も入る!会員限定の50台の予約だそうだが、KSCハンドガン1丁分で防湿庫(普通はWA限定ガバくらい)・・・ううう悩む~ってどこに置くんだ!でも安い・・・。
あと先日リコーが発表した新デジカメが凄い!もう変態(←褒め言葉)的なギミックカメラ。かなりお高い設定価格ですが、はぁー凄い!以上。
さて本日そのキタムラさんからメール。なんと特価防湿庫が安い!コンパクトだが一眼本体8台も入る!会員限定の50台の予約だそうだが、KSCハンドガン1丁分で防湿庫(普通はWA限定ガバくらい)・・・ううう悩む~ってどこに置くんだ!でも安い・・・。
あと先日リコーが発表した新デジカメが凄い!もう変態(←褒め言葉)的なギミックカメラ。かなりお高い設定価格ですが、はぁー凄い!以上。
2009年11月16日
トイガンカレンダー

そろそろ年末にむけて世間が動きだしました。古い金属モデルガンなどを丁寧に紹介しているサイト「yonyon」を主催するmaimaiさん企画のトイガンカレンダーが先日届きました。
このカレンダー、昨年も企画されたものですが、昨年はWeb上だけの掲載でプリントは各自でするというものでした。今年は印刷屋さんに頼んでキチンと形になっております。昨年同様、毎月の写真はトイガン好きの素人達ですが、トイガンへの愛情は人一倍。前ページGUNだらけのカレンダーって案外ないモノです。前回に続いて小生も参加させて頂いております。印刷屋さんに頼んだ分、一冊1000円という設定になっております。興味がございましたらyonyon内の販売コーナーへ。小生の手元にも何冊かございますのでお気軽にお問い合わせ下さい。
2009年11月15日
The GUN⑬アサルトライフル編②

ザ・ガンシリーズは、「新機構」+「旧作のバリエーション」の組み合わせが多いが、今回は「旧作」とは言いにくいような前回デビューした「カート式リボルバー」がラインナップ。上から「JS04-08」、「RA07-14」、そしてまだ未入手の「MS07-28」の3種。ロングバレルは何故か金色、未入手の奴はお馴染みSFっぽいバレルの奴です。

それにしても、このサイズでカート式って凄い!スイングアウトもするし・・・あとはエジェクターさえ動けば(←ムリ)。
2009年11月14日
The GUN⑬アサルトライフル編①

The GUN⑬のアサルトライフル3種。上から「A/HM07-18」「A/KA02-15」「A/IY03-01」。M4系がモデルのようです。

可動部分は、ボルトと折りたたみストック、そして一丁だけストックが伸縮式になっていたり、サイトが可動します。

M4がモデルなのでリアサイトは共通レールです。また組み立て式なのでフォアハンド~バレルも交換可能です(笑)

小さなカートに小さな弾を挿入。マガジンには3発しか入りません。

ボルトを引いてからマガジンを挿入。ボルトを手動で戻してからトリガーを引いて発射。結構飛びますが、弾が軽いので当たっても分かりません。発射後、ボルトを引くと、ちゃんとカートが引きずられて出てきます。しかしポートが狭いのか、銃を振らないと中で引っ掛かってカートが落ちてきません。明日はリボルバーです。