2008年04月12日
越えてきたもの③
待ちに待ったグリップが・・・ではなく空港郵便局からのお知らせ通知。「銃器にかかわる手続きが必要です。経済産業省に問い合わせて下さい」とのこと。慌てて霞が関に電話をしてみる。
「あのーこれこれの葉書を受け取ったんですけど」
「あ、銃ですね」「いやグリップなんですけど・・・」「少々お待ちください」「ハイ替わりました」
と結構スムーズ。担当の方によると、グリップも銃器扱いなんだという。しかしグリップに関しては大臣の許可を得れば輸入可能だという。グリップに大臣ですか?
「では手続きを説明します。お手もとにネットにつながったパソコンはありますか?」と経済産業省のHPから「機械類並びに武器及び銃砲弾並びにこれらの部分品及び附属品の輸入の承認について」を教えてもらい、中の項目まで非常に丁寧に教えて頂く。「猟銃とかの資格はございますか?」「何もありません」「輸入会社か何かですか?」「個人です」「目的は?」「撮影用です」それでもサラリと指示してくれる担当の方、見直したぞ霞が関!2枚書いて提出し、一枚が輸入許可証として返送されるそうだ。返信用封筒を同封して霞が関の「経済産業省貿易経済協力局貿易管理部貿易審査課機械類輸入審査班」(長い・汗)へ書類を送った。海を越えてきたグリップは法律の壁をこえなくてはならないのだ。
~まだ続く(えええ!)
Posted by So-Sui at 19:28│Comments(3)
│うっかり個人輸入
この記事へのコメント
出品者が海外だと面倒ですねえ。
参考になります。
グリップをオクで買うときは国内の出品者がイイですね。
参考になります。
グリップをオクで買うときは国内の出品者がイイですね。
Posted by さんじ at 2008年04月13日 02:45
流石S0-Suiさん グリップの<S>密輸</S>個人輸入までされたとはコレクターの鑑ですね。
グリップの個人輸入はお役所の対応なども昔に比べて大分良くなったらしいですが、それでもいろんな書類が必要となるとちょっと敷居が高く感じます。
ストック作成の為に輸入した角材でも銃用と書かれていれば同手続きが必要と聞いています。(苦笑)
グリップの個人輸入はお役所の対応なども昔に比べて大分良くなったらしいですが、それでもいろんな書類が必要となるとちょっと敷居が高く感じます。
ストック作成の為に輸入した角材でも銃用と書かれていれば同手続きが必要と聞いています。(苦笑)
Posted by nao at 2008年04月13日 08:51
>さんじさん
そうですね。グリップといえども銃器扱いってのが笑えます。知らずにやってしまったのでこうなったらブログのネタだ!と割り切ってしまいましたが・・・。
>naoさん
み、密輸だなんて・・・確かに出品者は「工具」として郵送したそうですが、流石は税関。見事に見抜かれてます。
そうですね。グリップといえども銃器扱いってのが笑えます。知らずにやってしまったのでこうなったらブログのネタだ!と割り切ってしまいましたが・・・。
>naoさん
み、密輸だなんて・・・確かに出品者は「工具」として郵送したそうですが、流石は税関。見事に見抜かれてます。
Posted by So-Sui
at 2008年04月13日 21:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。